【こんなふうに思ったことはありませんか?】
■なにか演奏できたら楽しいだろうな
■子どもの頃、楽典が理解できなくてピアノをやめてしまった
■子どもができたら絶対ピアノを習わそうと思っていた
■大人になってまた弾いてみたいなぁ♪
■保育士の仕事にすぐに役立てたい
【こんなふうになったら素敵だと思いませんか?】
■好きな曲が演奏できて楽しい!
■楽典がサクッと理解でき、ピアノを弾く助けになった
■幼児のピアノレッスンに特化した教室が見つかった
■大人目線での選曲って自由でいいよね~
■コードを確認しなおしたら、保育の現場で伴奏、編曲ラクラク
【音楽教室みずたには、以下のように考えています】
いきなり弾くのではなく、楽譜を眺めるところからスタートします。モザイク譜という音の高低とリズムの長さを階段状に並べたような楽譜を用いてから五線譜へと移行します。
少しびっくりする話をしますね。幼児期から小学一年生くらいの年齢の子たちって五線譜の線が5本とも見えていない子がいます。実は、大人より視野が狭いと言われています。ピアノレッスンにリトミックを取り入れ、音の高低とリズムの長短を指導します。
小学生からピアノをスタートする子たちは、すでに学校生活で勉強が始まっているため、出来る出来ないという事にこだわりを持ち始めます。自己肯定感の高い、低いが高学年に向かう過程ではっきりと表れてきます。そんな時、自己肯定感の低い子たちに慰めの言葉は逆に傷口を広げることになります。【今、出来ないのは今までその事をやる機会が無かっただけ。今日はそれを知ったね】て声をかけます。子ども達は育つ環境を選べません。出来る出来ないは育った環境にも影響を受けます。レッスンでは、その子がいま弾いている曲を使って音楽の好奇心を引き出す声かけのレッスンをしています。
子どもたちは知的好奇心の塊なので、曲を弾くことだけではなくピアノレッスンにリトミックやソルフェージュ、音楽談義も交えながらの【問いかけのレッスン】です。先生がああしなさい、こうしなさいと指示すれば速く曲は仕上がりますが、誰かが指示しないと弾けない状態だと家で練習をする時にその子が困ってしまいます。自分の練習は自分で出来る音楽的な自立心を養うことに町のピアノ教室がお役にたてればと考えています。
易しい言葉がけで五線譜への理解を深めると同時に、初見力を高める楽譜の読み方やコード読みをお伝えします。一度体験レッスンに来て私と話してみませんか?
体験枠は定期的にブログに出しています♪
以下併用テキスト
- ピアノランド(連弾メイン)
- わかーる曲集(童謡からクラシック小品へ)
- ペースメソッド(作曲、編曲に繋がるテキスト)
- Piano BOP(ジェイコブ・コーラーのテキスト、JAZZ要素多め)
- ギロック(バロックからロマン派までの小品曲)
- ブルグミュラー(ロマン派)
- ソナチネ(古典派)
- リトミックを応用したソルフェージュ(拍、リズム、ソルフェージュ、記譜)
- 保育士志望者はバイエル